そういうことブログ

タワマン好きなIT系共働きイクメンパパのライフハック

火災保険を見直したら保険料を1万円以上節約できた件

f:id:nacrie:20170612221100p:plain

火災保険を見直して保険料を節約しよう

火災保険の更新時期が迫り、新たに火災保険の見直しを行った。そこで気づいたことなどのまとめ。

賃貸の火災保険は、不動産業者が指定した保険に強制的に加入させられるケースが多いため、何も考えずにその保険を更新し続けるケースが大半だと思うが、

はっきり言って無駄に高いことが多い。

私はUR賃貸に住んでいるため、火災保険の加入や更新は自分で済ます必要があるが、普通の賃貸であっても、火災保険は自由に変更・加入することができるので、機会があれば是非見直すことをオススメする。自らにあった火災保険を選ぶことで、ほぼ確実に保険料を節約することができるはずである。

1.火災保険は何のリスクに備える保険なのかを知る

保険は想定されるリスクに備えて加入するものだ。賃貸で火災保険に加入するのは「原状回復義務」と「自分の家財」の2点のリスクに備えるためである。

①「原状回復義務」に対するリスク

実は、火災を起こして周りの建物が焼失したり、他人の家財を燃やしてしまっても、重大な過失がなければ、原則損害賠償責任は負う必要はない。これは民法の「失火責任法」で定められている。ただし、これとは別に、賃貸物件においては退去時に「原状回復義務」が課せられている。火災によって建物にダメージをあたえてしまった場合、賃借人は原状を回復する義務があり、その際のリスクに備える必要がある。

②「自分の家財焼失」に対するリスク

自分が火事を起こしたり、もしくは隣近所の住民が家事を起こした結果、自分の家財に被害が及んでしまった場合、保険に入っていなければ誰も補償してくれない。自分の家財は自分で守る必要がある。 

2.それぞれのリスクに対応する保障のみを選ぶのが重要

火災保険は、原則的には上記のリスクに対応した保障のみを選べば良く、それ以外の保障を選ぶのは無駄なコストを払うことになってしまう。

例えば、「近隣住民への火災補償」は失火責任法に基づけば賠償責任が発生するケースは低いため加入の優先度は低い。「盗難保険」や「自然災害保険」、「地震保険」も火災に対する補償のみにフォーカスすれば、加入する必要性は低いと考える。

よって、火災保険において必ず加入しなければならないのは以下の2つとなる。

①借家人賠償責任保険(「原状回復義務」に備えた保険)

②家財保険(「自分の家財焼失」に備えた保険)

強制加入させられる火災保険の大半は、不必要な保障が多くセットされているため、保険料が高額となるケースが多い。自分に必要な保障を見極めて、必要な保障のみに絞ることが大事だ。

なお、上記の2つの以外に加入すべき保障があるとすれば、「個人賠償責任保険(特約)」である。

借家人賠償責任保険と名前が似ているので分かりづらいが、これは火事という枠を超え、もっと広範囲で保障が受けられる保険である。例えば、

  • 水漏れで階下の部屋に損害を与えてしまった
  • 自転車やスキーで事故を起こして他人に怪我を与えてしまった
  • 子どもが遊んでいて友達に怪我を与えてしまった

など、保障の範囲が広範囲なのが特徴だ。

これは自動車保険や傷害保険など、火災保険以外の保険で加入しているケースもあるので、重複で加入しないように気をつけたい。最近は自転車で事故を起こして賠償額が1億近く命じられた判決などもある。もし加入していないようであれば、絶対に加入しておいたほうが良いし、その場合の保障額は1億円前後を見ておくべきだろう。詳しくは以下のページなどに詳しく紹介されている。

3.適正な保障額を検討する

それでは、それぞれの保険において適切な保障額はどれくらいなのだろうか。 

①借家人賠償責任保険(「原状回復義務」に備えた保険)

原状回復義務に備えた保険であるため、物件の時価以上の保障額を設定するのは無駄である。

素人にとって、賃貸物件の時価について正確に把握することは難しい。簡便的に把握する方法としては、住まいサーフィンというサイトで、近隣の物件の時価を調べ、自分の物件に似た近隣物件の平米単価から、適正な保障額を検討するのが良い。

なお、1LDK前後の賃貸物件であれば、個人的には1,000〜2,000万の範囲で設定しておけば十分ではないかと思っている。

 

②家財保険(「自分の家財焼失」に備えた保険)

強制加入させられる保険では、家財に過大な保障額が設定されていることが多い

自分の周りの大きな家電、家具の値段を足しあわせてざっくり見積もってみよう。一人暮らしなら100万前後もあれば十分ではないだろうか。私は妻と二人暮らしであるが、ピアノや時計など少し高めの家財もあるので400万円を設定している。

4.全労済の火災保険が安くて分かりやすいのでオススメ

火災保険のリスクも分かった、妥当な保障額も分かった。最後に決めなければいけないのは「どの保険会社にするか」であるが、色々比較検討した結果、全労済の火災保険がなかなか良さげだったのでここに決めた。

いくつか良いなと思ったポイントとしては3つある。

ポイント1:保障のプランや組み合わせが色々選べて安い

全労済の火災保険は柔軟に保障のプランを選ぶことが出来、例えば、個人賠償責任保険などはセットで組み込まれしまっていて外すことができない保険もあるが、全労災の場合は、これに加入しない選択が可能だ。私の場合、

①借家人賠償責任保険:1,500万

②家財保険:400万

上記のみのシンプルなプランで、年額の掛金は3,250円となった。1億円の個人賠償責任保険に加入したとしても5,550円だ。

強制加入させられる火災保険の相場は2年で15,000円〜20,000円程度であるが、これに比べると格段に安い。

ポイント2:金額のシミュレーションがインターネット上で可能

この業界はまだまだ対面販売方式が多く、大手の保険会社であっても、インターネット上では保障額のシミュレーションができないケースがある。わざわざ保険会社に足を運ばなければ、プランの金額が分からないのだ。料金プランをインターネットで確認するなどもはや当たり前のことであるが、当たり前のことが出来ることが差別化要因となっている。全労済もその一つだ。意外にもユーザーインタフェースもこなれている。

ポイント3:インターネット上で完結するため楽チン

ポイント2と相まって、手続きがインターネット上が完結するので楽チンだ。クレジットカード支払に対応していないことや、SBIや楽天などのネットバンクに対応していない点はデメリットであるが、わざわざ保険会社に行って貴重な時間を費やす必要がないのは良い。 

まとめ

自分に必要な保障と保険金額を見極めたうえで手間を惜しまずに比較検討すれば、数千円以上の節約につながる場合がある。となりの億万長者よろしく、お金を貯める道は一に節約、二に節約である

全労済以外にも、グッドデザイン賞を受賞した日新火災などはかなり良いプランとなっているため、機会があれば火災保険を見直してはいかがだろうか。

 

となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則

となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則

  • 作者: トマス・J・スタンリー,ウィリアム・D・ダンコ,斎藤聖美
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2013/08/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (3件) を見る